SSブログ

唐代の官制とオーケストラの各種称号 [歴史学]

池田温先生の
「律令官制の成立」世界歴史5・岩波書店・1970
を読み返したら、前に読んだとき(何回も読んでいるのに、論文の密度が濃すぎて、なかなか対応できない)にはあまり気が止まらなかった一文が気になった。

それは、以下のような論旨である。
伊藤東涯の『制度通』以来、内藤湖南も含めて日本の唐の官制理解は、
「これとこれの官司の職掌が重複している」
「三師三公は実権を伴わない名誉のみの官で無意味だ」
といった冗官の批判論が主流であり、単純明快に整理された日本の太政官制の構想はすばらしいという日本自賛論と結び付けられている。しかし秘書省なども文人の人的貯蔵庫としての機能を果たしているし、中国独自の監督官司と実務官司の分離で説明の付くものが多い。周代にはひとつで済んでいた官司がいくつかに分化しているのは、社会・行政が複雑になったことの反映であって、それなりの意味はあるものとして評価されるべきである。すべての官司・官職には当時の社会の多様な要請に応じて存在していたものであり、冗官だとして切り捨てるべきではない。

近年は行政改革論ばかりが世間で正義のように思われているので、古代史論としても私の研究の視角には心強い応援となる内容である。
これに類似したものとしてNHK交響楽団に代表されるような、オーケストラの指揮者のインフレ化、複雑化した称号がある。
終身正指揮者 桂冠指揮者 終身名誉指揮者などなど
(海外のオーケストラでも同様で、それぞれに英訳があるよう)
実はただの音楽監督とか正指揮者が一番、実権があって、オーケストラの運営にも関わっていることが多い。そうのだが、偉い客演指揮者の引きとめなどのためには、偉そうな肩書きをたくさん用意しておく必要があるのである。NHK交響楽団だと、ある時期以降の岩城弘之なども定期公演などからは完全に干されていたけど、正指揮者を40年以上続けていることを誇りにしていたよう。
これも無駄なようだが、オーケストラの運営には必要不可欠な官制(www)として捉えることができよう。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。