SSブログ

縄文時代の教え方 [教育]

15日に発表された新学習指導要領案で小学社会に縄文時代が復活した。きっかけは平成17年、東京都内で開かれた日本考古学協会(会員約4000人)の総会に、1人の小学校教諭が議案を提出したことだった。 「みなさんご存じでしょうか。いま、小学生が学ぶ歴史は弥生時代から始まります。旧石器・縄文を教科書に戻すように、協会として働きかけてもらえませんか」 そんな指摘をしたのは釼持輝久さん(59)。当時、神奈川県横須賀市立長井小の1年生の担任だった。11年の改訂時から胸を痛めていた。 日本考古学協会は、すぐに各教科書を調査。弥生以前の記述がなくなっていることを確認し、教科書問題小委員会を設置した。釼持さんは総会でも「教科書に載っていないと教えられません」などと発言。300人あまりの参加者は、その指摘に驚いたという。 「(発掘する)地面ばかりを見ていて気付かなかった。衝撃をもって受け止められましたね。石器、土器の時代を素通りして稲作から教えるのは不自然。そういう声は瞬く間に広がりました」(黒尾和久委員)。その後、18年に協会は声明を発表。19年、中教審は文科相に復活を答申した。 新要領案では、弥生を指す「農耕の広まり」の前に「狩猟・採集を行っていた人々の暮らし」が加わった。新要領案に沿った教科書は、編集、検定、採択を経て23年に登場する予定だが、小学校では21年から現行の教科書を使い、指導が前倒し実施される。 釼持さんは「私自身も小学生のころ、ナウマンゾウや貝塚に胸をときめかせました。旧石器・縄文時代は、人間と自然の関係や社会生活の基盤を学ぶのにふさわしい時代だと思います。子供たちには、日本列島に人が暮らし始めたころから、今日へ至る歴史に思いをはせてほしい」と話している。
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080219/acd0802190841006-n2.htm

どこでも、歴史系の博物館で担当者に話を聞いてみると、体験型の展示などを作りやすく、小学生に人気があるのは縄文時代らしい。それが小学校教育でどのような時代か、位置づけられていないというのは問題だろう。学校教育と結びつかないのなら。
この小学校の先生もGJだな。管理職にならずに低学年の担任をしながら、考古学の学会にも出続けていた(この発言のためだけに入会して発言したとは思えない)のは、なかなか評価すべきものである。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。